ラッキーな跳満となった手順の動画です。今回はBGMなどつけてみました。
東3局 南家 ドラ③
五七七八⑦⑧⑧23西西西中
西の暗刻と順子のような対子のような対子が2つ。ドラの③は遠く離れている。
配牌の時点であるのは赤五と中という役だけです。どちらも大事にしつつ対子手を意識して進めます。
そう考えるとむしろ両面搭子は不本意というか、邪魔な気さえしてきます。
なにしろオタ風の西がありますのでね(^_^;)
対子手を意識しないわけにもいきませんわな。
理想最終型は、
五五七七八八③⑧⑧西西中中
の七対子ですね。リーチツモ七対子ドラ2赤1で跳満。
だいたいのことは動画のほうで説明できてると思いますので、こちらでは足りないとこを補足します。
第1ツモの8で打中とした人もいるでしょうけど、この手でそれはないですよ。中が重なれば一気に対々和へ向かえる手格好になりますから。中を切ってしまうと確定役が赤五しか残りません。
まぁ、その直後に私は①を引いて対子の七を切ってますが、これは私の手順ミスですね。打八じゃないとダメです。
この①をツモ切りしちゃうような人はもっとドラを強く意識しましょう。
ドラを大事にしてると良いことがいっぱいあります。①を残すのはドラが来てくれた時のために席を用意しておくということです。
ツモ3で対子場がほぼ確定したのでここからは対子手に決め打ちです。両面搭子は孤立した2枚の牌みたいに見てます。
さらにツモ3で対子場が100%確定ですね。さらに両面搭子の価値が下がります。
「2333」は多面聴なのでもちろん良形なのですが、1や4が来ると困ります。だから2を切り未練を断ちます。
※参考記事

ドラが来て打八。両面より役牌の中のほうが大事です。
「五七」「①③」は嵌張搭子として一応は見ていますが、どちらかというと孤立しているそれぞれの牌として見ています。つまり対子になるのを待っているんです。
三暗刻ができたので中はいらなくなりました。ずっと動かなかったのでサヨナラした感じです。
⑧ツモでカンしちゃう人もいるかもしれませんが、ここでカンをするのはリスクのほうが大きいです。私は絶対にしません。
※参考記事

薄い六を引いてドラ単騎の聴牌。あまりのことにリーチを迷いフラフラ・・・。
こんなのがあがれるのはラッキーだからですねー(^_^;)
最後まで読んでいただきありがとうございました。