字牌を受けとして持っていれば、いざ敵からリーチがかかった時に盾となってくれます。たった1枚であっても、持っていないのと持っているのではまったく違います。
いらない数牌が他にあるなら字牌よりも数牌を切りましょう。
東1局南家 ドラ4
東1局なので普通に打ちます。
配牌
二四四五八九①②⑨39北中
萬子が6枚あり赤五もあるので一色手が見える。他の色は形が良くないけど123の三色が見えなくもない。ドラそばの3が気になるけど筒子はとっとと捨ててしまいたい。
理想最終型は、
四五六八九北北 ポン中中中 チー二三四
混一色役牌赤1でほぼ満貫
ツモ二 打⑨
一応は下の三色を見て⑨から
ツモ七 打②
ここでもう三色は見切ってますね
ツモ① 打9でこの形
二二四四五七八九①①3北中
一色が薄れてしまいますが、萬子を整理しやすくなったとも言えます。
ツモ⑧ ツモ切り
ツモ6 打北
これは手順ミスです。萬子で3面子、ドラまわりで1面子を見てるので6は必要ありません。受けとして使える北のほうが大事です。
ツモ一 打6でこの形
一二二四四五七八九①①3中
一気通貫まであと2枚ですが、まだ一色手を見てます。
ツモ2 打四でこのかたちです。
一二二四五七八九①①23中
ドラそばの3にくっついたので色は見切ります。
ツモ③ ツモ切り
ツモ三 打二でこの形の一向聴
一二三四五七八九①①23中
三、六、1、4どれが来ても即リーでいいです。赤五があるので一発か裏で満貫ありますからね。
ツモ西 ツモ切り
対面からリーチですが気にしません。無視です。
でもとっておいた受けの字牌で一発は避けます。
ツモ⑥ 打中
捨て牌を見ると⑥待ちは十分ありえますからね。
たった1枚とはいえ、受けの牌を持っているのと持っていないのではずいぶん違うものです。
ツモ西 ツモ切り
ツモ發 ツモ切り
ツモ五 ツモ切り
ツモ三 打⑥で聴牌
一二三四五七八九①①23
即リーでも良かったんですが、一気通貫を狙っていたので1巡だけ待ってみました。
ツモ⑦ ツモ切りしてリーチ
2巡後にツモあがりとなりました
最後まで読んでいただきありがとうございました