東2局北家 ドラ2
【配牌からの構想】
前局と同じドラですが今回は手牌の中にありません。字牌が2枚あり片方は役牌である白。加えて手の中には対子が3つもあり、順子で見ると嵌張ばかりで穴だらけ。筒子はまさに西ヨーロッパですね。
嵌張だらけで平和系は厳しそうですが、配牌を見た感じだけだと対子場かどうかはちょっとよくわかりません。でも対子が3つもあるので七対子を狙います。もしドラが引けたら最高ですね。
理想最終型は、
五五七七九九④④⑧⑧2西西
立直ツモ七対子ドラドラで跳満です。
実際の手順
ツモ三
いきなり対子が増えました。加えて他家の捨て牌はすべて⑨でした。対子場だと思われます。判断がちょっと難しいですが私はとある理由※からこれを切ります。
打⑥
ツモ二
萬子の混一色も見えてきました。⑧か②なのですがこちらを切ります。
打②
ツモ北 打⑧
ツモ西でこの形
役牌である北か白を先にツモってきたなら迷わずに④を切れるんですけどね。見えている捨て牌から判断して対子場かどうかはどうにも微妙なところです。ドラも引けるかどうかわかりませんし、七対子だけにはこだわりません。いずれにしろ萬子の混一色のほうへ舵を切ります。
打④
ツモ六 打④
で、下家から立直と・・・嫌な予感しかしませんが立直は無視です。振り込んだってかまいません。
ツモ4 ツモ切り
ツモ7 ツモ切り
ツモ發
場に北が2枚でたので
打北
ツモ5 ツモ切り
ツモ北 げ・・・ツモ切り
ツモ⑧ ツモ切り
ツモ七
場に發が2枚でたので
打發 でこの形
二三三五五六七七九九西西白
なんだかんだ混一色七対子の一向聴なんですよね
ここで上家から七が出ましたが、ポンはしません。二と六と白の行方だけ気にしてます。
ツモ三
う・・・とことん迷わせるツモですね。場を見ると白が一枚も出ていません。山の中に3枚とも眠っている可能性よりは、どこかに暗刻になっているか、対子になっていて1枚だけ山の中、というほうが高いと思います。つまり白は見込み薄い。
打白
対面が合わせて白切りました。
そして上家も立直してきました。
ツモ一でこの状況
これはもう「清一色へ行け」と言われているようにしか思いません。あがれるあがれないは別の話です。ツモがそっちへ伸びていこうとしているのでそれに従うだけです。
打西
ツモ2 打西
で、下家が親満ツモと。立直ツモタンピンドラ1 待ちは五八待ちでした。
最後にドラを引いてギクリとしましたが、なんとなくいい感じで打てたような気がします。この場合、④を持っていればあがれたかもしれませんが、それはあまり問題ではありません。
ツモが伸びていく方向へ伸ばしてあげるほうが大事だと思うからです。
次の記事はこちらです
