東2局北家1本場 ドラ發
【配牌からの構想】
ドラが字牌の發なので気をつけなくてはいけません。1枚持っているのはありがたいです。加えて親にとってはダブ東である東を対子で持っているのもいいですね。そして自風の北も持っている。
両面の④⑤がありますが、重要な役牌を最初から4枚も持っているのでタンピン系はあまり見ません。字牌を活かすことを考えます。
というか東發ドラ3ですでにもう満貫あるわけですよ。
理想最終型は、
七八九④⑤⑥北北發發 ポン東東東
役牌2ドラ2か3で満貫ですね。
実際の手順
ツモ5 打①
①でも⑨でも同じですが上家が①を切ったのでそれに合わせました。
ツモ② 打⑨
ツモ八でこの形
三八八九②④⑤5東東南北發 ツモ八
打三
対面から東が出たのでポン
打②
ツモ5
ここでようやく字牌を切ります
打南
ツモ白
白はもうありません
打白
ツモ三 ツモ切り
下家が發を切り、そのあとすぐに上家がおなじく發を切り立直ときました
ツモ⑥
發を切りたいのはわかりますが、私は北を選択しました
まぁすぐに下家が發を切って完全に發の目はなくなりましたけどね
ツモ9 打發
ツモ⑤でこの状況
打9
上家が⑦捨てたのでチー
打九で③⑥待ちのテンパイです
役牌赤2ですが十分でしょう
でもすぐに立直していた上家が対面からでた②をロン
立直ドラ1のあがりでした
次の記事はこちらです

手順4 東3局西家 ドラ三
東3局西家 ドラ三 【配牌からの構想】 ドラが三でタンピンの材料となりそうな真ん中の牌が萬、筒、索にバランスよく入ってる。 四にドラを引いて1メンツ、⑥にくっつけて1メンツ、索子は上に伸ばして2メンツ見ても...