東3局西家 ドラ三
【配牌からの構想】
ドラが三でタンピンの材料となりそうな真ん中の牌が萬、筒、索にバランスよく入ってる。
四にドラを引いて1メンツ、⑥にくっつけて1メンツ、索子は上に伸ばして2メンツ見てもいいけど六にくっつけるほうが現実的かな。
理想最終型は、
三四五六七②②⑤⑥⑦345
立直ツモタンヤオ平和ドラ1で満貫ですね。
実際の手順
ツモ三
いきなりドラ引き。構想の通りのところをいきなり引けたのはいいですね。
打1
ツモ東
あちゃー 打南
上家から東が出ましたがスルーです
ツモ3 打北
ツモ五でこの形
三四六六②②⑥334東東西 ツモ五
綺麗にタンピン系に向かってますが東が重なったのが構想と違い気になります。
打西
ここで東が下家から出ました
仕方ありません。ポンします。
切るのは配牌からまったく動こうとしていない⑥です
打⑥
で、ツモ⑤。。。(T_T) ツモ切り
下家から立直入りましたが無視します
ツモ一でこの状況
一萬をツモ切りでも良いような気もするのですが、私は3を切りました。もしここにもう一枚ドラが来たら一は必要になるかもしれないからです。
ツモ三
ほら来た。。。勘が冴えているのかツモにからかわれているのか。。。いずれにしろ来たら来たで悩ましいですね~
一三四五六六②②34 ツモ三 ポン東東東
頭が余っているわけなんですが、東を鳴いていることにより対子はポンを狙えるんですよね。そう考えるともっともいらない不便な搭子(メンツの材料)は一三の嵌張なのですが、三がドラだから大事に持っているわけですよ。
でももう仕方がありません。せっかくドラを意識したことでドラが活かせる形になったわけですから、それをまた裏切ってしまったら何をやっているかわかりません。
だから切る候補は六六、②②、34のうちいずれかです。できれば34の両面で待ちたいので六か②の選択となります。
さてお気づきでしょうか?
私はさきほど筒子に弄ばれました。⑥を切ったとたんに⑤が来るなんてあんまりですよね。筒子がちょっと嫌いになってますから筒子を切ります。
打②
ツモ1 打②
ツモ中 ツモ切り
ツモ九 打1
ツモ⑤ ツモ切り
で、下家が⑨をツモってあがり
どうやらもっともツキがあるのは下家のようですね。
このあと下家が大暴れしましたが勝ったのは対面でした。