配牌はMリーグ 2019/12/12 第2試合より引用
東1局東家の配牌 ドラは6
五六八九24③⑨東南發發中 ツモ①
私は打⑨とします。
配牌を見て思うことや第一打の理由
萬子が4枚しかありませんが、發の対子とダブ東、中と組み合わせると混一色
と役牌で親の満貫になります。
索子や筒子で面子を作っても發のみかせいぜい發ドラ1です。發が暗刻になったとしても立直ツモ發ぐらいです。赤かドラ、裏ドラや一発などがついてようやく親の満貫になりますが、門前なのでスピードは期待できません。
ドラと反対側の2を含む24、そして③に第一ツモの①という入り方をした①③、私はどちらもお気に召しません(^_^;)
もし第一ツモが5、6、④、②のうちのどれかだった場合は索子も筒子も使うことを考えるのですが、よりによって真っ先に処理したい③に嵌張でくっつくちっとも嬉しくない①ツモですから。
「なに足止めしようとしてんだよ」みたいな感じなのです。
ぱっとみてこの手は混一色へ向かいたいんですよ。そっちのほうが高いし鳴けるからですが、親なので色んな可能性を見てなるべく手広く構えたいというのもあります。
連荘を狙って發のみに一直線という手ももちろんあるでしょう。
でも私はあがれなくてもかまわないので混一色へと向かいます。
それなら不要なのは2、4、①、③、⑨ですべて切るつもりなら内の牌から切っていくべきで、4はドラ引きにそなえてあとに回して③から・・・なのですが、足止めされたことで發のみのほうへと後ろ髪をひかれる格好で打⑨となります。
打③も打⑨も混一色へと向かう第一歩であることは同じなのですが、残す可能性と隙に差があります。打⑨はちょっと中途半端かもしれませんね(^_^;)
あとがき
7種8牌なので打③、もしくは打2とすれば国士無双の可能性を残すこともできます。萬子の混一色がもっとも良さそうに見えるので私は見ませんが、③、2と切っていくうちに9種10牌になる可能性だって当然あるわけで・・・
そう考えるとやっぱり打③のほうがカッコいい一打に思えてきますね(^_^;)
「親だからって連荘狙いの發のみなんてあがれるか!」
みたいな
ちなみに、ここから安易に南を切っていくような人は、混一色や国士無双の可能性から遠ざかっているということですよ。
⑨を切ることで裏目になってしまうことって何ですか?大きい夢の可能性と引き換えにしてでも欲しがるようなありがたいものですかな?
ぜひじっくり考えてみてください^^
最後まで読んでいただきありがとうございました。