配牌はMリーグ 2019/12/13 第1試合より引用
東1局東家の配牌 ドラは白
一五六八④④2468東南北 ツモ五
私は打一とします。
配牌を見て思うことや第一打の理由
ドラが字牌の白なのでいつもよりも字牌を意識したいところですが、手格好は断么九赤1といったところです。嵌張だらけなので平和にはなりそうもないし、かと言って鳴いて喰い断へと進むには字牌を切っていかなければならない。そうするともしドラを引いた時はドラを捨てないとあがれないということになります。
安易にオタ風の南や北を切って鳴かれてしまうのもマズイし、そのあとでドラを引いたらそれも切るという道を進もうとするのはどうかと思います。しかしながら、親なので連荘を狙っていきたいというのもあります。
断么九赤1を視野に入れつつ、とりあえず一を切って様子を見ますが、字牌を手放すタイミングが難しい手だと思います。
ちなみに、もし次のツモで対子が増えたら私は七対子に決め打ちするかもしれません。第一ツモは五がかぶったわけですし、親とは言え難しそうな2900点を拾うために字牌を迂闊に切りたくありません。
ドラ引きに備えて七対子を狙っていくと、場を対子方向へと偏らせていきながら 立直 門前清自摸和 七対子 ドラドラ(または裏裏)で6000オールを期待できる。それと同時に字牌を迂闊に捨てずにすみます。
この手格好で順子のツモが来たらむしろ困ります
正直なところ帰りたくなりますね(コラ)
白がドラっていうだけで字牌の重みがいつもの倍ぐらいになってる感じ。
門前の平和系では役牌にスピードで太刀打ちできず、喰い断を狙おうものなら役牌を鳴かせてしまう。
ダブ東が重なってくれたら自分も役牌をあてにできますけど、白がドラなのにダブ東を簡単に切ってくれますかね?(^_^;)
あとがき
役牌がドラだろうが迂闊に字牌を切る人は大勢います。でもそれはドラというものをよくわかっていないからです。
自分にとっては使いにくくても敵には有効に使えるかもしれない。
ドラはそういう牌です。
自分の都合で捨てるにしても、敵の手に渡ってしまった場合のことも考えないといけません。
ドラは鉄とか石油などの資源と似たようなものと考えるとわかりやすいかもしれませんね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。