配牌はMリーグ 20/01/13 第2試合より引用
(Mリーグルール)
東1局東家 ドラ 一
③④⑥⑦⑦257二二西北北 ツモ⑨
私は打2とします。
配牌を見て思うことや第一打の理由
満貫を目指そうにも良さげな材料がありませんね(^_^;)
そんな時はドラを1枚引いてくるつもりで考えるようにすればいいのですが、ドラの一を引いても順子として見ると辺張なんですよね。その方向だと筒子で2面子、索子で1面子、萬子で1面子を見て立直 門前清自摸和 ドラ1に裏か一発でどうにか満貫。
筒子は③と⑥、④と⑦⑦、索子は2と5がスジの牌。萬子は二が対子。
最初から対子は3つある。筒子が両面搭子2つなので、普通は順子系を見てしまう人が大半でしょうけれども、私にはこの手は順子系とも対子系とも見ることができます。
加えて、ドラを1枚引いてドラ単騎という見方をすれば七対子という役が浮き彫りになります。
七対子ならば立直 門前清自摸和 七対子 ドラドラで跳満、裏がのったら倍満という大きな立直をかけることができます。
ツモの調子によりますが、順子なツモならなんとなくそちらへフラフラと進み、対子なツモならば積極的に対子の方へと寄せていきます。
あとがき
対子系の手を軽視する人が多いが、自分から対子のほうへと寄せていくと驚くほど牌が重なっていくことがよくある。
そんな時はすんなり七対子があがれるし、運が良ければ四暗刻までいける。
ツモが対子の流れならそれにのるようにしないと損するだけですよ(^_^;)
記事をお読みいただきありがとうございました。