当サイトで作成した麻雀の役一覧です。初心者の方が役について理解を深めたい時にご利用くださいませ。
役満とそれ以外の役である一般役とに分けてあります。また一般役は手役、特殊役、偶然役の3つに分類しました。
役が成立する条件と具体的なあがり形の例をあげて簡単にまとめてあります。
それぞれの詳細ページでは、その役の特徴を徹底的に詳しく解説していますので、役の狙い方がわからない場合にも読んでみてください。
役によっては中級者以上の方にもお楽しみいただけるような内容のものもあるかもしれません^^
※萬子→一四七、筒子→②⑤⑧、索子→369、字牌→東、南、西、北、白、發、中と表記しています。あがり形の画像はスマホでも見やすいように2段に分けてあるものもあります。
印刷用(PDF)や用途別の便利な役一覧はこちら
→役一覧(PDF) 印刷するか壁紙にするだけで役を覚えられる
役満
役満は麻雀の役の中でスペシャルな存在です。成立条件は厳しいですが、点数が非常に高く揃った形が美しいものが多いです。
また通常のルール(例外は青天井ルール※)では他の手役と重複はせず、点数は満貫の4倍(子32000点、親48000点)で固定です。
※参考記事
役満はどれもめったにあがれませんが、狙わないことにはあがるチャンスも生まれません。
役が成立する条件をしっかりと覚えて実戦でも積極的に狙っていきましょう。
比較的よく狙うチャンスがあるものと、ほとんど狙うチャンスがないもの、そもそも狙えないものの3つに分けて紹介します。
わりとよくみられる役満3つ
この3つは比較的よくみられる役満ですので優先的に覚えましょう。特に四暗刻は対子系を意識して狙っているとちょくちょくチャンスがあります。
四暗刻(スーアンコー)
その名の通り4つ暗刻を揃えると成立する役満です。役満の中ではもっとも出やすい役です。対子場※では聴牌するチャンスがけっこうありますし運が良ければあがれます。
さらに詳しく→『四暗刻』
※参考記事
大三元(ダイサンゲン)
三元牌の刻子(槓子でも可)をすべて揃えると成立する役満です。四暗刻ほどではありませんがわりとよく目にします。
さらに詳しく→『大三元』
国士無双(コクシムソウ)
么九牌(一九字牌のこと)をすべて1枚ずつ(1つだけは雀頭)揃えた役満です。これもわりとよく出る役満です。
さらに詳しく→『国士無双』
あまり見られない役満たち
こちらはめったに見ることができないレアな役満たちです。狙うためにはある程度の材料が揃っていないと狙いにくいです。
でも狙わないことには絶対にあがれません。条件はしっかりと覚えましょう。
字一色(ツーイーソー、ジイッショク)
字牌だけで揃えると成立する役満です。かなり材料が揃っていないと狙いにくい役です。国士無双を狙っているうちに字牌が重なってきて混老頭?で、さらに字牌だけが重なってきて・・・という流れの時がチャンスですね。
さらに詳しく→『字一色』
清老頭(チンロウトウ、チンロウ)
端っこの数牌だけで揃えると成立する役満です。これも字一色と同様で、字牌ではなく一九牌が重なってきた時がチャンスです。
さらに詳しく→『清老頭』
小四喜(ショウスーシー)
風牌(東、南、西、北)のうち刻子(槓子でも可)を3つ、雀頭を1つ揃えると成立する役満です。字牌の中でも風牌が重なってこないことには狙えない役です。字一色、清老頭よりもさらに材料が限定されるのでかなり狙いにくい印象です。
さらに詳しく→『小四喜』
大四喜(ダイスーシー)
風牌4つとも刻子で揃えると成立する役満です。雀頭以外すべて風牌という構成なのでめったにチャンスはないです。小四喜がほぼできていた時に揃ってしまったというパターンが多いのではないでしょうか。小四喜のままですでに役満なので、あえて大四喜にする必要があるかどうか・・・。
さらに詳しく→『大四喜』
緑一色(リューイーソー、オールグリーン)
緑色の牌(索子の2、3、4、6、8、字牌の發)だけで面子を揃えると成立する役満です。索子で清一色、混一色を狙っている時にチャンスがあるかもしれません。
さらに詳しく→『緑一色』
九蓮宝燈(チュウレンポウトウ)
1つの色で 1112345678999ともう1枚を門前で揃えると成立する役満です。門前で清一色を狙っている時にチャンスがあるかもしれません。
さらに詳しく→『九蓮宝燈』
四槓子(スーカンツ)
4つの槓子を揃えると成立する役満です。手役としては揃えるのがもっとも難しい役だと思います。
さらに詳しく→『四槓子』
狙うことができない役満たち
役の性質上、これらの役満は狙って完成する役ではありません。狙えませんが、知らないとあがれなかったり、間違って点数を申告してしまうかもしれません。こういう特殊な役もあるのだと一応は覚えておきましょう。
形は何でも良いのであがり形の例はあげません。4面子1雀頭の形、七対子の形、国士無双の形になっていれば何でもOKです。他に役がない場合でもあがることができます。
超ラッキーなおめでたい役満達ですが、覚える優先順位は低いです。初心者の方は面倒ならひとまず無視しましょう。
天和(テンホウ)
親が配牌であがっている形の時に成立する役満です。
地和(チーホウ)
子が配牌で聴牌していて、鳴きのない第一ツモであがると成立する役満です。
人和(レンホウ)
子が配牌で聴牌していて、鳴きのない第一ツモの前に捨てられた牌であがると成立する役満です。ルールによっては無しとするところや、役満とはせずに満貫とするところもあります。
役満以外の役
基本的な手役、特殊役(リーチなど)、偶然役(ハイテイなど)に分けて並べました。まずは手役の条件をキッチリと覚えましょう。
偶然役は狙えるものではないので覚える優先度は低いです。麻雀が面白くなってきてから覚えても遅くはありません。
手役
手役が成立する条件として重要なのは形です。細かいことはあとから覚えればOKです。
点数が高くなりやすい順番(飜数の高い順)に並べました。高い役は優先的に条件を覚えて、実戦では積極的に狙っていきましょう。
清一色(チンイーソー、チンイツ)
1つの色の数牌だけで揃えると成立する6翻役です。鳴くと1翻下がります。
さらに詳しく→『清一色』
小三元(ショウサンゲン)
三元牌の刻子を2つと雀頭を1つ揃えると成立する役です。分類上は2翻役ですが、必ず役牌が2つ揃うので実質的には4翻役です。
さらに詳しく→『小三元』
混老頭(ホンロウトウ、ホンロウ)
端っこの数牌と字牌だけで揃えると成立する2翻役です。必ず七対子か対々和が成立するので実質的には4翻役です。
さらに詳しく→『混老頭』
二盃口(リャンペーコー)
門前で一盃口を2つ揃えると成立する3翻役です。
さらに詳しく→『二盃口』
混一色(ホンイーソー、ホンイツ)
1つの色と字牌だけで揃えると成立する3翻役です。鳴くと1翻下がります。
さらに詳しく→『混一色』
純全帯么九(ジュンチャンタイヤオ、ジュンチャン)
端っこの数牌が入った順子と、端っこの数牌だけで揃えると成立する3翻役です。鳴くと1翻下がります。
さらに詳しく→『純全帯么九』
七対子(チートイツ)
対子を7つ揃えると成立する2翻役です。ニコニコなどとも言われます。攻守に優れた役です。
さらに詳しく→『七対子』
三暗刻(サンアンコウ)
3つの暗刻を揃えると成立する2翻役です。
さらに詳しく→『三暗刻』
対々和(トイトイホー、トイトイ)
刻子だけで揃えると成立する2翻役ですが、最低でも一つは明刻である必要があります。すべて暗刻だと四暗刻という役満になってしまうからです。
さらに詳しく→『対々和』
三槓子(サンカンツ)
3つの槓子を揃えると成立する2翻役です。
さらに詳しく→『三槓子』
三色同刻(サンショクドウコウ)
3つの色で同じ数字の刻子を揃えると成立する2翻役です。鳴いても成立するのでサンショクドウポンなどとも言われます。めったに見ない珍しい役という印象が強いです。
さらに詳しく→『三色同刻』
三色同順(サンショクドウジュン、サンショク)
3つの色で同じ数字の順子を揃えると成立する2翻役です。鳴くと1翻下がります。
さらに詳しく→『三色同順』
一気通貫(イッキツウカン、イッツー)
同じ色で1~9までの順子を揃えると成立する2翻役です。鳴くと1翻下がります。
さらに詳しく→『一気通貫』
混全帯么九(ホンチャンタ、チャンタ)
端っこの数牌(1か9)が入った順子と么九牌の面子だけで構成される2翻役です。鳴くと1翻下がります。
さらに詳しく→『混全帯么九』
平和(ピンフ)
門前で符が0符になる形の1翻役です。面子の構成はすべて順子、アタマは役牌以外、両面待ちでないと成立しません。ルールによってはツモピンフを認めないものもあります(ツモあがりの2符がついてしまい0符ではなくなるため)
さらに詳しく→『平和』
一盃口(イーペーコー)
門前で同じ順子を2面子揃えると成立する1翻役です。
さらに詳しく→『一盃口』
役牌(ヤクハイ)
自風牌、場風牌、三元牌の刻子を揃えると成立する1翻役です。他部分の構成は順子でも刻子でも何でも良く、役を成立させる条件が非常に軽いです。そのスピードと利便性から特急券などとも言われます。強力な役です。
さらに詳しく→『役牌』
断么九(タンヤオ)
中張牌(2~8の数牌)だけで揃えると成立する1翻役です。
さらに詳しく→『断么九』
特殊な役
手役とは違い、形ではなく状況によって成立する特殊な役です。共通して必要なのは門前です。
立直(リーチ)
門前で聴牌時に「リーチ」と宣言して1000点棒を場に出すと成立する1翻役です。一発と裏ドラが期待できます。
さらに詳しく→『立直』
ダブル立直(ダブルリーチ)
鳴きの無い1巡目に立直すると成立する2翻役です。
さらに詳しく→『ダブル立直』
門前清自摸和(メンゼンチンツモ、ツモ)
門前でツモあがりすると成立する1翻役です。
さらに詳しく→『門前清自摸和』
一発(イッパツ)
立直をかけて1巡目にあがると成立する1翻役です。ただし鳴きが入ると成立しません(※一発消し)。
※偶然役とどちらに分類しようか迷いましたが、リーチをかけないことには発生しないこととチャンスの頻度を考慮してこちらに分類しました。
さらに詳しく→『一発』
偶然役
特殊役と同様に形は関係なく、状況によって成立する役ですが、その状況は偶然的であるものです。
狙ってあがれるタイプの役ではありません。ニュアンスとしては「たまたま条件が成立しちゃった」的な役です。覚える優先度は低いのであとまわしでかまいません。
海底摸月(ハイテイラオユエ、ハイテイ)
牌山のラストの牌でツモあがりすると成立する1翻役です。
さらに詳しく→『海底摸月』
河底撈魚(ホウテイラオユイ、ホウテイ)
牌山のラストの牌をツモった人が捨てた牌でロンあがりすると成立する1翻役です。
さらに詳しく→『河底撈魚』
嶺上開花(リンシャンカイホウ)
カンをした時に嶺上牌を引いてその牌であがった場合につく1翻役です。暗槓の場合は門前清自摸和も同時に成立します。(ただしツモあがりの符が付きません???。←確認中※)
さらに詳しく→『嶺上開花』
槍槓(チャンカン)
聴牌している状態で他家が加槓(ポンしている明刻に1枚加えて明槓すること)した時、その牌が当たり牌ならロンと言ってあがることができます。この時に成立する1翻役です。
さらに詳しく→『槍槓』