点数計算を習得するために必要な最低限の情報、よく使う表などをまとめておきました。点数計算を練習する時にご利用くださいませ^^
符計算表セット
表をダウンロード(PDF)する場合はこちら→符計算表セット
役の条件早見表
表(PDF)をダウンロード→役満以外の役ざっくり表
表(PDF)をダウンロードする→役満ざっくり表
点数早見表
(画像引用元:https://janki.jp/poster/)
積み棒
1本場、2本場などと言い1本につき300点がおまけにつく。1本場でロンあがりなら振り込んだ人が300点を追加で支払う。2本場なら600点を追加。
1本場でツモあがりの場合はそれぞれが100点ずつ追加する。2本場なら200点追加。
七対子は丸暗記
※「七対子のみ」は子が1600点、親が2400点。1翻増すごとに2をかける。
子:1600→3200→6400→満貫
親:2400→4800→9600→満貫
平和は丸暗記
※平和はツモなら20符、ロンなら30符。丸暗記でOK
子でロン平和:1000、2000、3900、7700、満貫
親でロン平和:1500、2900、5800、11600、満貫
子でツモ平和:400、700(ナシ)→700、1300(ナナトウサン)→1300、2600(イチサンニーロク)→満貫は2000、4000(ニセンヨンセン)
親でツモ平和:親は多いほう(↑の子が親からもらう点数に注目)の点をオールでもらう。700オール、1300オール、2600オール、満貫は4000オール
点数計算の裏技?暗記のコツなど
点数計算の表を何度も見ていると以下の3つのことに気付くと思います。
・飜数が1増えると点数はだいたい2倍(100点ずれることもある)
・符が倍だと点数も倍になる
・親の点数は子の点数のだいたい1.5倍(100点ずれることもある)
これは点数計算の正式なやり方を勉強すると理解できますし、100点ずれる理由もわかります。(普通の方は正式な計算方法を知らなくても大丈夫です)
参考記事
ちょっと応用するとおおよその点数を導き出すことができます。
実戦でよく使うのは20符、30符、40符、50符ですが、20符に関しては「平和ツモ」の時だけですので丸暗記でOKです(前述の通り)
50符に関しては七対子の丸暗記で出てきた点数を流用するだけですのでこれも楽に暗記で対応できます。
残るは30符、40符と60符以上ですが、麻雀のあがりは30符と40符が大半をしめます。
30符と40符はちょくちょく見ますので、ゴロでなんとなく覚えてしまえばいいんです。
まずは子の点数を丸暗記しちゃいましょう。
子の30符→1000、2000、3900、7700
ゴロ:セン、ニセン、ザンク、ナナナナ
親はこれをおおよそ1.5倍です
親の30符→1500、2900、5800、11600
ゴロ:センゴヒャク、ニック、ゴッパ、ピンピンロク
ゴロとこの3つのメモでなんとなーく覚えられるはずです。
・飜数が1増えると点数はだいたい2倍(100点ずれることもある)
・符が倍だと点数も倍になる
・親の点数は子の点数のだいたい1.5倍(100点ずれることもある)
では40符の場合は?
これは平和ツモの点数を倍にすればいいんです。表を見てみましょう。
「符が倍になれば点数も倍になる」ということがおわかりいただけると思います。これを意識して他の部分もよく見てみましょう。
25符、50符、100符
30符、60符
40符、80符
いかがでしょうか?表をスライドさせただけだということがよくわかると思います。
つまり、30符を暗記してしまえば60符、120符も点数がわかります。
20符を暗記してしまえば40符、80符も点数がわかります。
また「符が半分になれば点数も半分になる」ということも言えます。
だから40符を暗記しても20符(平和ツモ)、80符はカバーできます。
これをさらに応用して70符、90符もなんとなーく計算できます。
30符1翻+40符1翻→70符1翻
30符1翻×3→90符1翻
どうでしょうか?100点ずれることもありますが、おおよそ合ってますよね。
対局中に点数早見表をじっくり見ていたら聴牌(または聴牌が近いこと)がバレますし、そういう時などにこの手法は便利です。
もちろんすべて暗記できればOKですが、60符以上ってめったに出ませんから、そんなに神経使うまでもないかなと私は思います。
あがってから点数表を見たって大丈夫ですし、そもそも点数を大きくしたいなら符よりも飜数のほうが重要ですしね(^_^;)