麻雀牌は大きく分けると「数牌」と「字牌」に分けられます。この記事では「字牌」について解説していきます。
字牌は数牌と比べると扱いにくいところもある牌ですが、だからこそメリットもある牌と言えます。字牌をキチンと扱える人の麻雀は強いです。今はまだ気にしなくてもいいですがなんとなくおぼえておきましょう。
字牌とは?
数牌は3つの色(マン、ピン、ソー)にそれぞれ1~9がありますが、字牌は全部で7枚です。色という区分けではなく「風牌」と「三元牌」の2つに分けられます。
また字牌は刻子にすると「役牌」になる牌があり、これが非常に強力で有用な役となります。
※参考記事→役牌とは?
風牌とは?
東(トン)、南(ナン)、西(シャー)、北(ペー)の4枚の牌を風牌と言います。場やプレイヤーの座っている位置により、役牌になったりならなかったりする牌です。
三元牌とは?
白(ハク)、發(ハツ)、中(チュン)の2枚の牌を三元牌と言います。これらの牌は常に役牌となります。
字牌の順番
数牌では1、2、3・・・という並びがそのまま順番になりますが、字牌にも同じように順番というものが存在します。
「風牌」は東、南、西、北の順番で「トン、ナン、シャー、ペー」です。
東の次が南、南の次が西、西の次が北、そして北の次は東へと戻ります。
「三元牌」は白、發、中の順番で「ハク、ハツ、チュン」です。
白の次が發、發の次が中、そして中の次は白へと戻ります。
「風牌」と「三元牌」はつながらないのでご注意を。
この順番は「ドラ」という特殊な牌に関係するのですが、今はなんとなくおぼえておくだけでOKです。
復習クイズ
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
麻雀ルール講座へ戻る場合はこちら