牌効率牌効率は序盤から見る 牌効率は序盤から見るようにしたほうが良いです。配牌の時点で手牌を部分で分けて比較することが重要と言えます。 牌効率というのは、その時の判断に使う要素のうちの1つです。基本的なことではありますが、あまり複雑に考え過ぎないほうがよろしいで... 2020.09.13牌効率
初心者向けコラム麻雀のプレイスタイル 30以上のタイプに分類してみた 麻雀のプレイスタイルには色々とありますが、攻撃型、守備型などざっくりとした表現で表される事が多いです。 でも同じ攻撃型という種類であっても、効率重視なのか打点重視なのかでスタイルはまったく違うタイプになります。 麻雀は要素が多い... 2020.09.12初心者向けコラム麻雀コラム(中級者以上の方向け)
牌効率1牌の変化について ここでは1牌の変化するパターンを説明しております。パターンごとに成長のルートの数に差があり、ルートの本数が多いほど牌効率が良い牌ということになります。 牌の変化は字牌と数牌に分けられ、数牌はさらに3つのパターンに分けられます。 ... 2020.09.01牌効率
牌効率【麻雀】受け入れ枚数の数え方 この記事では麻雀の牌効率を考える時に使う「受け入れ枚数」の数え方について解説しています。 「受け入れ枚数」というのは、ざっくり言うと欲しい牌の残りの枚数のことです。 ただ、時と場合によって、または人によっても、その意味が異なるこ... 2020.08.30牌効率
牌効率【麻雀】牌効率の考え方を図でわかりやすく解説 この記事では牌効率の考え方についてまとめています。 牌効率は麻雀の基本的な考え方のうちの1つですので、しっかりと理解して有効に活用することで結果的に麻雀が強くなっていけます。 牌効率の考え方とその目的 牌効率を考える目的は、ざっく... 2020.08.26牌効率
麻雀コラム(中級者以上の方向け)麻雀は運ゲーすぎるのでつまらない? それは100%間違いです ・麻雀は運ゲーすぎるのでつまらない。・麻雀なんてどうせ運ゲーだから、運のいいやつが勝つだけのクソつまらないゲームだ。このようなことを言う方をよく見かけると思いますが、それは大きな間違いです。タイトルにもあるようにそれこそ100%間違っていると言い切ることができます。麻雀は実力100%のおもしろいゲームなのです。 2020.08.07麻雀コラム(中級者以上の方向け)
雀鬼雀鬼の強さを知るには? 20年間無敗 この強烈な言葉を目にした人の多くは、 「そんなの嘘だ」 「麻雀でそんなの絶対無理」 「麻雀プロにだってできない」 などのように思うでしょう。 運の要素が大きいと言われる麻雀では、どれほど強い... 2020.06.10雀鬼
ゆる読み不要牌と関連牌 この記事では不要牌と関連牌について具体例をあげて説明しています。 河の見方、読みを理解する上で必要になる知識です。 ※関連記事→麻雀の河の見方 具体例をあげて説明していきますが、その前にすこし注釈をつけさせていただ... 2020.06.08ゆる読み
ゆる読み麻雀の河の見方 基本的な考え方をわかりやすく解説 この記事では麻雀の河(捨て牌)の見方について基本的な考え方をわかりやすく解説しています。 ※この記事では「当たり牌を読む」の前の段階である「役読み」のための河の見方を主に説明しています。 麻雀の河の見方 麻雀の河(捨て牌)の見方は... 2020.06.08ゆる読み
ゆる読み【麻雀】役読みの問題集 1~15 麻雀の役読みの問題集です。 3副露と2副露の牌姿を見てどんな役が考えられるか?どのゾーンや牌が危険となるのか? また捨て牌と合わせてどう考えるのが良いのかなどについても触れています。 まだ日の浅い麻雀初心者の方がすこしでも... 2020.05.23ゆる読み