初心者向けコラム麻雀のプレイスタイル 30以上のタイプに分類してみた 麻雀のプレイスタイルには色々とありますが、攻撃型、守備型などざっくりとした表現で表される事が多いです。 でも同じ攻撃型という種類であっても、効率重視なのか打点重視なのかでスタイルはまったく違うタイプになります。 麻雀は要素が多い... 2020.09.12初心者向けコラム麻雀コラム(中級者以上の方向け)
麻雀コラム(中級者以上の方向け)麻雀は運ゲーすぎるのでつまらない? それは100%間違いです ・麻雀は運ゲーすぎるのでつまらない。・麻雀なんてどうせ運ゲーだから、運のいいやつが勝つだけのクソつまらないゲームだ。このようなことを言う方をよく見かけると思いますが、それは大きな間違いです。タイトルにもあるようにそれこそ100%間違っていると言い切ることができます。麻雀は実力100%のおもしろいゲームなのです。 2020.08.07麻雀コラム(中級者以上の方向け)
麻雀コラム(中級者以上の方向け)オカルトとデジタル おすすめは? この記事は「オカルトとデジタルではどっちがおすすめなのか」ということをまとめたものです。 先に結論を軽く書いておきます。 2020年現在、一般的に広く受け入れられているプレイスタイルはおそらくデジタルのほうですが、私のお... 2020.05.16麻雀コラム(中級者以上の方向け)
麻雀コラム(中級者以上の方向け)確率収束論は麻雀の選択には意味が無い デジタル派の言い分の一つにこういうのがあります。 「確率は収束する。常に確率の高い方を選択していれば、有効であることがいずれはデータに反映される。」 いわゆる確率収束論というものです。 この記事では「確率収束論を麻雀の選択... 2020.05.16麻雀コラム(中級者以上の方向け)
麻雀コラム(中級者以上の方向け)敵の立直に「ベタオリ」「回し打ち」「無視して突っ込む」 どれが有効? この記事では敵から立直がかかった時の対処法として「ベタオリ」「回し打ち」「無視して突っ込む」のどれが有利なのかという考察をしています。 結論としては、当たり牌を読めないなら「無視して突っ込む」が有効という結論になりました。 順を... 2020.05.13麻雀コラム(中級者以上の方向け)
麻雀コラム(中級者以上の方向け)麻雀で勝てない時はどうする? 麻雀で勝てない時にはどうするのが良いのか?そんな悩みを持つ人は多いと思います。 本記事ではこの悩みを解決する手助けになりそうなことを書いていきます。 長期的に見て勝てない場合と一時的に勝てない場合、それぞれに対処法を自分... 2020.05.12麻雀コラム(中級者以上の方向け)
麻雀コラム(中級者以上の方向け)麻雀はスピード重視が強いのか? 手役重視がスピード重視に負ける理由 麻雀においてスピードはとても重要な要素だけど、「最優先するべき要素か」ということになると、はっきりとNOと言えます。 速いほうがいいのですが、単に速ければいいってもんでもないのが麻雀です。 たとえば1000点の手ばかりあがってた... 2019.10.28麻雀コラム(中級者以上の方向け)
麻雀コラム(中級者以上の方向け)デジタルとオカルト(アナログ)とは? 麻雀には「デジタル」と「オカルト」という言葉を使って、思考や打ち筋(プレイスタイル)を説明することがあります。本記事ではまず麻雀における「デジタル」「オカルト」「アナログ」の3つについてそれぞれ解説していきます。そして初心者にはひとまず「デジタル」をおすすめしますが、最終的には「オカルト」をおすすめしています。 2019.09.03麻雀コラム(中級者以上の方向け)
麻雀コラム(中級者以上の方向け)麻雀の防御をやめてみよう 麻雀で勝てない人のタイプには様々なパターンがありますが、そのなかには防御的な思考が原因で勝てないタイプというのがあります。 おそらく今の麻雀業界において、負け組となっているもっとも多いタイプでしょう。 防御的な思考が原因... 2019.03.27麻雀コラム(中級者以上の方向け)
麻雀コラム(中級者以上の方向け)麻雀の「強い」って何だろう? 統計データはあてになるのか? 麻雀の「強い」って何だろう?回数を多く打った統計データというのはあてになるものなのでしょうか?ということについてそれぞれ自分なりに考えてみました。麻雀が強い人の統計データは当たり前のように指標とされているけど、いったいどこまで信用して良いものかどうか・・・とか色々と書いてます。 2019.02.07麻雀コラム(中級者以上の方向け)