このページには、旧ブログから新ブログへ移動する時に、採用しなかったカテゴリ「手順」の記事が置いてあります。
しばらく(ドメインの期限が2021年11月頃)は設置しておきますので良かったらどうぞ。
- (20/01/25)見えている形にはなりそうにない第一ツモと違和感
- (20/01/24)肉や魚を食べたいのに果物をもらってしまった?
- (20/01/23)面子が余ってるので辺張を払う
- (20/01/22)満貫の材料が無いのでドラを1枚引いた形を見る
- (20/01/21)ドラ3なのであとは役だけ
- (20/01/20)三色が2箇所あるので早々に見切る
- (20/01/19)平和を目指したくなるけど不安をおぼえる配牌
- (20/01/18)遠くまで見ると切る牌は一つに絞られる
- (20/01/17)ほぼ一本道で面白くない配牌
- (20/01/16)第一ツモの違和感には注意
- (20/01/15)バラバラ過ぎるけどドラと赤ドラ
- (20/01/14)ドラを活かすか色におぼれるか
- (20/01/13)順子より対子の道のほうが面白そう
- (20/01/12)妥協せず最高目を見て第一打を選ぶなら字牌は切らない
- (20/01/11)普通の手(メンタンピン)でも字牌以外に切る牌はある
- (20/01/10)色とチャンタ三色を見ると切る牌は1つしか無い
- (20/01/09)別れたい女に意地悪されているかのような
- (20/01/08)メンタンピンと役牌を狙っていく
- (20/01/07)ダブドラ様をおもてなし
- (20/01/06)第一ツモがわからないと答えにくい(^_^;)
- (20/01/05)色と順子系を見つつ進める手
- (20/01/04)変態?いやそれほどでも・・・
- (20/01/03)色か赤5を活かして順子系か
- (20/01/02)わかりやすい三色が見えるが・・・
- (20/01/01)順子系に向かいそうだけど素直にのっていいのか?
- (19/12/31)一向聴だがすこし先に端っこ系も見える
- (19/12/30)ドラが字牌の時に安くて遅い手へ向かう?
- (19/12/29)断么九赤1のために字牌を切っていく?
- (19/12/28)順子系の形だがそうはならない予感
- (19/12/27)順子系だけど鳴いてあがる道も見ておく
- (19/12/26)順子系が見えるけど鳴いてあがりたい形
- (19/12/25)色へ向かいたいのに後ろ髪をひかれる
- (19/12/24)色と順子系が見えるが不便そうなドラの気配も
- (19/12/23)字牌が多いが順子系を見る配牌
- (19/12/22)美人局のように見える(?)配牌
- 配牌から構想を練る訓練の例7~8
- 配牌から構想を練る訓練の例5~6
- 配牌から構想を練る訓練の例3~4
- 配牌から構想を練る訓練の例1~2
- 親の満貫「發ドラ1赤2」の動画(手順動画 試作1)
- 決め打ちのすすめ④ 決め打ちのコツと具体例
- 決め打ちのすすめ③ 決め打ちは隙が少なくなる
- 決め打ちのすすめ② メリットとデメリット(←?)
- 決め打ちのすすめ① 麻雀が面白くなる「決め打ち」を詳しく解説
- 手順4 東3局西家 ドラ三
- 手順3 東2局北家1本場 ドラ發
- 手順2 東2局北家 ドラ2
- 手順1 東1局東家 ドラ2
- 手順をどう進めるか? 例2
- 手順をどう進めるか? 例1
- 子の跳満「リーチツモ三暗刻ドラ1赤1」の動画(手順動画 試作2)
- [3]子の満貫「リーチツモ平和ドラ1赤1」の動画
- [2]子の三倍満の動画
- [1]子の満貫「ダブ南白ドラ2」の動画